タワー攻略進んでいますか?
サマナーズウォーでタワーを100階まで登るというのは最大の目標の1つです。
少しでも早く登り切ることができれば、ガチャのチャンスが増えて強力モンスターを入手するのが早まります。
攻略に悩まないために、タワー攻略のすべての土台となる基本攻略を紹介します。
土台となる攻略がわかれば、モンスター育成やルーン集めの方向も決まってくるので、育成がスムーズになります。
すべての土台となるタワー基本攻略
○戦法
タワー関連の記事でも書いてあるように、攻略の基本はスタン・挑発による足止めと持続ダメージで倒していく戦法です。
タワーモンスターはステータスが異常に高いので、いくら火力を上げても勝負になりません。
スタンは挑発などの足止めはいくらステータスが高くても判定は避けられません。
持ダメは相手体力5%のダメージを与えるデバフで、相手の防御力を無視します。異常ステータスを持つタワーモンスター相手にはピッタリです。
◆ボスモンスターや持ダメが効かないパッシブを持つニケルだけは、持ダメは効きません。時間がかかりますが地道に削っていきます。
○攻略パーティ
足止めと持ダメを両立できれば、タワー攻略のパーティはいろいろ考えられます。ここでは1つ例を紹介します。
◆パーティ

リーダー:バレッタ(速度19%アップ)
メンバー:ジャンヌ、ヴェラモス、ヘモスorローレン、マーブ
行動順:バレッタ→ヴェラモス→ヘモスorローレン→ジャンヌ→マーブ
・行動順はあくまで理想。ジャンヌとマーブが後に来ることだけ守れば大丈夫です。
◆役割とルーン
バレッタ(絶望)

・リーダースキルによる速度上げ
・全体攻撃によるスタン
・持ダメによるダメージ源
ジャンヌ(暴走、耐久力必須)

・挑発による足止め
・無敵で倒れそうな味方をカバー
・一応回復とスタンもできる
ヴェラモス(暴走)

・全体攻撃によるスタン
・一応持ダメと回復
ヘモス(暴走)

・持ダメによるダメージ源
・触れない持ダメ付与でミスがない
・ピンポイントの氷結で足止めカバー
ローレン(暴走)

・ゲージ下げパッシブで足止め。スタンが効かない相手優先
・盾割や回復封じ、剥がしで特殊な相手にも対応
マーブ(暴走)

・速度バフと再使用短縮でスキル回転を高める
・ピンポイントのスタンと挑発で足止めカバー
◆パーティ解説
入手難度とクリア速度を考えて作りました。
調合系が多いですが、特にバレッタとジャンヌはずっとタワーで使っていくことになるので損はありません。
ヴェラモスはタワーではいずれ使わなくなりますが、序盤では場所を選ばす使えるので入れました。
持ダメ要員をバレッタとヘモスの2体とすることでクリア速度を高めます。
ボス階ではヘモスとローレンを入れ替えて、ローレンでボスを足止めします。かなり強力です。
マーブはスキル回転要員です。スキル使用を早めることで、クリア速度と安定が両立します。
ルーン種類はあくまで理想です。暴走は序盤ではいいルーンを入手しにくいと思うので、いずれでいいです。まずはステータスを確保しましょう。
◆改善点
・ヴェラモスをよりタワー向けの足止めを持つモンスターに変える
例:タイロン、ギルウ、ヴェラードなど
・ヘモスをより足止めと持ダメ性能が高いモンスターにする
例:マンチュラ、スレイン、リカ、水ホムンクルスなど
○ステータス
◆速度と的中
とにかく速度がすべてです。先手を取って足止めしないとすぐにやられてしまいます。耐久力や的中も大事ですが、まずは速度を確保しましょう。
速度は基本速度とルーンのみで170を目指します。これでノーマル100階でも先手を取れるようになります。
階が上がるに連れてデバフが付きにくくなるので、的中も高めておきます。不足を感じたら上げるという程度でいいです。
◆スキルレベル
スキルレベルも大切です。デバフ発動率や再使用時間が強化されるほどタワー攻略の安定感が増します。
デビルモンがあればバレッタ・ジャンヌに使っていきましょう。
○プレイング
パーティを組んだら、あとは実際にタワーをクリアするだけです。登れるところまで登りましょう。
基本はオートでやっていきます。失敗したら手動にするかタワーをキャンセルしてステータス上げやルーン集めをしましょう。
手動で一つ一つやるのはゲームに慣れるまでです。毎月周回するとなると、自然と面倒に感じると思うので、なるべくオート周回をやっていくと続けやすくなります。
足止めと持ダメによる攻略をベースにする
この攻略を使えば、速度で先手を取れる限り、どんな階層でもクリアできます。
足止めと持ダメの戦法をベースとし、タワーで悩むことを減らしていきましょう。
この攻略をベースとしてしまえば、あとは数少ない難関階層を一つ一つ対策するだけです。必ずタワーは登り切れます。